ブログ

日本人の熱量

今日はずっと行きたいと思っていた印刷博物館にお邪魔してきたのですが日本人の「知りたい」「無ければつくる」「共有したい」という、尽きることのない好奇心とかバイタリティとか熱のようなものに圧倒されました。なぜ、日本人にはそんなことができたんでし...
トラウマについて

トラウマについてNo.18最終回 治療と成長ーPTGを超えてー

これまで長い時間お付き合いいただいてきたトラウマについてのコラムも、今回が最後です。ナディン・バークハリスは、ACE(逆境的小児期体験)からの回復には、睡眠、メンタルヘルス、健全な関係性、運動、栄養、マインドフルネスが役立つ、と述べています...
トラウマについて

トラウマについてNo.17 トラウマインフォームドケア(TIC)

これまでお話ししてきた通り、個人が経験するトラウマがその後の人生を決定づけてしまうことがあります。トラウマティックな個人的体験は、単回性の事故や長期にわたるいじめ、不適切な養育など、枚挙に暇がありません。一方で、以前にもお話ししたように、個...
トラウマについて

トラウマについてNo.16 脳への影響

福井大学の友田明美先生がタイチャー博士と一緒に研究された成果を発表してらっしゃいます。(『子どもの脳を傷つける親たち』など、読みやすい書籍もたくさん出版されています)それによると、子どもの脳は適切な養育を適切な時期に受けられないことで器質的...
トラウマについて

トラウマについてNo.15 再演

彷徨の螺旋階段繰り返し同じ景色を見つつ上りき私がこの短歌を詠んだのは、18歳の時でした。私はなぜ、いつもいつも、同じ過ちを繰り返してしまうだろう。私はなぜ、いつもいつも、同じ苦しみに行く手を塞がれるんだろう。そんな嘆息と共に生まれた歌でした...
Verified by MonsterInsights