身体指向の心理療法 つづき・トリガーのないフラッシュバックや解離 ここからは私が考えていることをつらつらと。素人考えですから、その分を差し引いてお読みください。トラウマ界隈では、フラッシュバックは過覚醒、解離は低覚醒と書かれた本ばかりですね。でも個人的には、解離には過覚醒が、フラッシュバックには解離が含ま... 2025.02.26 身体指向の心理療法
身体指向の心理療法 トリガーのないフラッシュバックや解離 「トリガーのないフラッシュバック(や解離)ってありますか?」と聞かれることは多いです。本を読んでも、検索しても、明確なトリガーがあるタイプのフラッシュバックや解離について書かれたものが目立ちますよね。でも、いきなり突き飛ばされるようにして不... 2025.02.26 身体指向の心理療法
インフォメーション トラウマディレクティブ・タッチ2024始動 【臨床家のためのトラウマディレクティブ・タッチWS基礎編のご案内】田中千佐子さんからトラウマに方向付けしたタッチを学ぶWSが、リニューアルして再始動します。今年は東京に加えて京都にも実習地を広げ、単発参加ができる形式にしました。また、今回か... 2024.01.06 インフォメーション
ブログ 震災にあたり 無理に落ち着こうとしなくても良いとご自身を許してあげてください。余震が続く中では警戒を解けないのは自然なことです。眠れなくても、イライラしても、当然です。それは直接被害を受けたかどうかにかかわらず、です。そのことに気づき、安全を確保したら、... 2024.01.01 ブログ
身体指向の心理療法 安全、安心、自由、信頼 先月のソマティック心理学協会のフォーラムで、安全や安心、アートとセラピーの共通点や違いについて考える時間が持たれました。その時のことを振り返りながら、いま考えていることを綴ってみようと思います。はじめに、私が大切にしている野坂祐子先生の言葉... 2023.10.12 身体指向の心理療法