ブログ

疵の強み

このところの様々なトレーニングを経て、昨日不意に、“私は己を知ろうとする努力が圧倒的に欠けている”ことに気づいてしまいました。もちろん、これまでも自分を整えることには心を砕いてきましたし、自分の至らなさに自覚的であろうと努めてもきました。そ...
身体指向の心理療法

芯なる花、開くとき

一昨日までトレーニングやコンサルが続きました。この1週間を何と表現したものか迷い、どんな言葉も相応しくない気もして、なので、頭に浮かんだ小野茂樹の歌を引いてみます。あの夏の数限りなきそしてまたたつたひとつの表情をせよこの1週間は、私の、そし...
身体指向の心理療法

夢を捨てて未来を得る

「私は異常事態に正常に対応しただけなんだ」、と知ることは「私の努力で変えられないことがこの世界にはある」と認めることだった。言葉にすればそれだけのことなのに。「私は悪くなかったのだ」と知ることで癒えながら、まだどこかで「私が悪いのだ」という...
身体指向の心理療法

顕われる道程

トレーニングを終えて、いま高村光太郎の詩を思い出しています。僕の前に道はない僕の後ろに道はできる有名な一節ですね。でも、トラウマがあると、前だけでなく後ろにも、道が伸びることはありません。歩けど歩けど、行けども行けども、どこにも、自分の生き...
身体指向の心理療法

ソマティック心理学大会2021年

ソマティック心理学大会2021年、メモ。初日。靖さん、花澤先生、咲子さん、ひろさんの分科会へ。SE™やニューロフィードバックの話も聞けたし、花澤先生の共食のお話がすごく興味深い。たしかに、食べるって攻撃的な行為だぁ。その後のランチの時には、...
Verified by MonsterInsights