社会

インフォメーション

チャリティーワークショップを開催します

2024年元日、地震大国日本は、胸の痛む幕開けとなりました。困難な生活の続く能登半島地震の被災者の方々に、私たちが出来ることはなにか?との思いから、オンラインでのチャリティーワークショップを企画しました。今回は、対人援助や支援に関わる方々に...
身体指向の心理療法

【自分】を指針にするということ

ソマティックエクスペリエンシング®(SE™)創始者のピーターは、医学生物物理学および心理学の博士であり、ロクフィングやクラニオ(頭蓋仙骨療法)のセラピストでもあります。それもあってか、SE™は当初トレーニングのはじめからマッサージベッドを用...
ブログ

ちょうどよく食べる

室伏由佳さんをはじめとするチームの研究がオープンになりました↓日本人の若い低体重女性の多面的な背景検証:ダイエット経験に着目して(啓発動画へのリンク付きです)本文中より↓「この研究の結果が示すのは、個人に最適化された運動習慣や食生活が必要で...
身体指向の心理療法

個人化の時代

今日書いたコラムに関連して思い出したこと。先日、津田真人さんと小笠原和葉さんのトークイベントに参加した時、【個人化】という言葉が出ました。その時に話されていたのは社会の中の個々の人々がどんどん個別化してく様子について、だったのですが、私はそ...
身体指向の心理療法

用語が伝えるもの

「そのつらさはトラウマ由来かも、トラウマは身体が生き抜こうとした適応だよ」 というメッセージの一番の貢献は、 「このつらさは自分が弱いせいではないし、気合や根性ではどうにもならないし、努力が足りないわけでも、人間性に欠陥があるわけでもないん...