ソマティック

身体指向の心理療法

トリガーのないフラッシュバックや解離

「トリガーのないフラッシュバック(や解離)ってありますか?」と聞かれることは多いです。本を読んでも、検索しても、明確なトリガーがあるタイプのフラッシュバックや解離について書かれたものが目立ちますよね。でも、いきなり突き飛ばされるようにして不...
身体指向の心理療法

食いしばり・エラ張り・顎関節症、気になっていませんか?

食いしばり・エラ張り・顎関節症、気になってませんか? 【噛む】ってそもそも、頭蓋骨に向けて下アゴが上がっていくものなんです。頭蓋骨は動きません。 本来、下アゴは前方に半円を描くようにしてあいたり閉じたりするのです。直線的に真下に向けて下アゴ...
身体指向の心理療法

身体感覚をどう活かすか

【身体を使う】ことと 【身体を感じる】ことと 【身体を入り口にする】ことは それぞれ全く違うものです。 身体や感覚に耽溺するタイプの回避もあります。(よく出会います。)特に一人で身体感覚に没入すると、社会性の切れた、非現実的な身体感覚に閉じ...
ブログ

かりそめ

「このくらい平気」 「好きでやっている」 「自分はこういう人間」 「これまでもずっとこの生き方で平気だった」 ・・・若い頃はそれが通用してしまう。周囲もその言葉を鵜呑みにしてしまう。 でも、年齢が上がるといよいよ帳尻が合わなくなってくる。自...
身体指向の心理療法

ソマティックの敷衍3

「今のあなたは、グランドピアノが置かれた四畳半の部屋で生活しているような感じなんです」と私はよくお話しします。ここで言うグランドピアノは、生まれ持った特性や過去の体験を意図しているわけなのですが、とかく私たちは「この邪魔なグランドピアノをど...