身体指向の心理療法 アイソメトリックで安全の合図を送ろう 「動けない時や動きが悪い時は動かすことに対して脳が危険を感じているから無理に動かすのは良くない」 という言葉が先日ボディーのトレーニングの中で出ました。 トラウマの観点からすると、フリーズに入っている人に運動してと言っても難しかったり大きな... 2024.03.04 身体指向の心理療法
インフォメーション チャリティーワークショップを開催します 2024年元日、地震大国日本は、胸の痛む幕開けとなりました。困難な生活の続く能登半島地震の被災者の方々に、私たちが出来ることはなにか?との思いから、オンラインでのチャリティーワークショップを企画しました。今回は、対人援助や支援に関わる方々に... 2024.02.14 インフォメーション
ブログ 寒さは大敵 寒いと知らず知らずのうちに身体がこわばりますね。身体が強張っているとホルモンなども巡りが悪くなるので、頭が回らず気力も落ちます。 なお悪いことに、強張った姿勢は闘争・逃走・凍りつきの姿勢と同じなので、自覚のないままフラッシュバックを起こして... 2024.01.25 ブログ
身体指向の心理療法 震災とマインドフルネス 私がとりわけ心配しているのはマインドフルネスの扱いで、震災を単純なショックトラウマと捉えて導入するのは不適だと思っています。 トラウマセンシティブマインドフルネスをバイブルだと考えている方もいらっしゃるようですが、著者のDavidは複雑性P... 2024.01.10 身体指向の心理療法
ブログ 義憤の背後にあるトラウマ 突き動かされるような義憤や正義感も、背後にトラウマ反応が隠れていることがあります。 落ち着いた人のそばにいると周囲の人も落ち着いてくるように、人間同士は響きあっています。コミュニティが落ち着いていることではじめて、届けられるサポートがありま... 2024.01.06 ブログ