ブログ 震災にあたり 無理に落ち着こうとしなくても良いとご自身を許してあげてください。余震が続く中では警戒を解けないのは自然なことです。眠れなくても、イライラしても、当然です。それは直接被害を受けたかどうかにかかわらず、です。そのことに気づき、安全を確保したら、... 2024.01.01 ブログ
書籍レビュー ダーウィン『The Expression of the Emotions in Man and Animals(邦題・人及び動物の表情について)』 アレクサンダーテクニークを学び始めて1ヶ月が経ちました。その一環でアレクサンダーテクニーク関連の本を読んでいると、哲学者の名前が沢山出てくるんですよね。でも、これまで全然触れたことのない分野なので、訳のわからないままおずおずと入門書に手を出... 2023.10.09 書籍レビュー
身体指向の心理療法 個人化の時代 今日書いたコラムに関連して思い出したこと。先日、津田真人さんと小笠原和葉さんのトークイベントに参加した時、【個人化】という言葉が出ました。その時に話されていたのは社会の中の個々の人々がどんどん個別化してく様子について、だったのですが、私はそ... 2023.05.16 身体指向の心理療法
身体指向の心理療法 用語が伝えるもの 「そのつらさはトラウマ由来かも、トラウマは身体が生き抜こうとした適応だよ」 というメッセージの一番の貢献は、 「このつらさは自分が弱いせいではないし、気合や根性ではどうにもならないし、努力が足りないわけでも、人間性に欠陥があるわけでもないん... 2023.05.16 身体指向の心理療法
トラウマについて トラウマについてNo.15 再演 彷徨の螺旋階段繰り返し同じ景色を見つつ上りき私がこの短歌を詠んだのは、18歳の時でした。私はなぜ、いつもいつも、同じ過ちを繰り返してしまうだろう。私はなぜ、いつもいつも、同じ苦しみに行く手を塞がれるんだろう。そんな嘆息と共に生まれた歌でした... 2022.10.15 トラウマについて