回復

身体指向の心理療法

用語が伝えるもの

「そのつらさはトラウマ由来かも、トラウマは身体が生き抜こうとした適応だよ」 というメッセージの一番の貢献は、 「このつらさは自分が弱いせいではないし、気合や根性ではどうにもならないし、努力が足りないわけでも、人間性に欠陥があるわけでもないん...
ブログ

【安定化】と【アプローチ】

セラピーやセラピストが【働きかける】質は議論されても、【安定化】についての議論はほとんど聞かない気がします。でも、安定化の無いトラウマセラピーは、シャヴァーサナの無いヨガや、自宅での練習をしない英会話のようなものではないでしょうか?私が身体...
身体指向の心理療法

触れられることで、自分に出会う

昨日、素っ裸になって全身オイルトリートメントを受けたら、不意に「生きてていいんだ」という言葉が浮かんだ。脚や手は自分で思っているより長かったし、ちゃんと身体は端まであった。身体は重かったし、外は明るかった。人が行き交う様子はそれだけで感動的...
ブログ

ピア~仲間と語るということ

仲間と語ることは大切ではあるけれども、ただただ被害や愚痴を垂れ流しあうだけではむしろ害になる。明確な枠組みと意図とプロセスが機能している場にのみ、聞くことと語ることが効果を持つ。無理なくやれることや、無意識に任せるということは、自分がその痛...
身体指向の心理療法

恥の効用

この一年、病気や苦しみを軽くするのは、薬よりもテクニックよりも療法よりも、何よりも『人』だとつくづく感じてきました。先日までののトレーニングを終えて、人がただ一人の人として現れること、ただの人同士として出会うことの貴さに改めて思いを馳せてい...
Verified by MonsterInsights