身体指向の心理療法 用語が伝えるもの 「そのつらさはトラウマ由来かも、トラウマは身体が生き抜こうとした適応だよ」 というメッセージの一番の貢献は、 「このつらさは自分が弱いせいではないし、気合や根性ではどうにもならないし、努力が足りないわけでも、人間性に欠陥があるわけでもないん... 2023.05.16 身体指向の心理療法
インフォメーション トラウマディレクティブ・タッチWS呼吸編のご案内 本日は【トラウマディレクティブ・タッチ呼吸編~座位をメインに~ 】開催のご案内を申し上げます。先日募集いたしました、田中千佐子さんからトラウマに方向づけしたタッチを学ぶ連続ワークショップ(トラウマディレクティブ・タッチ連続WS)は好評のうち... 2023.05.09 インフォメーション
書籍レビュー 『ポリヴェーガル理論臨床応用大全』を読んで 『ポリヴェーガル理論臨床応用大全』を読んだ感想と共に個人的な考えなどを書きました。(このコラムでは主に支援者側の在り方について取り上げています。個別のケースや臨床応用については本著の11章以降に詳しく書かれています。一般の方がポリヴェーガル... 2023.04.12 書籍レビュー
ブログ 【安定化】と【アプローチ】 セラピーやセラピストが【働きかける】質は議論されても、【安定化】についての議論はほとんど聞かない気がします。でも、安定化の無いトラウマセラピーは、シャヴァーサナの無いヨガや、自宅での練習をしない英会話のようなものではないでしょうか?私が身体... 2023.02.21 ブログ
ブログ 支援者の心の層 人間の心が全員等しく10の層でできているとするならば、例えば、自分の心の表面から3層目までしか見ることができていない者は、世界には3層目までの問題しか存在しないように見える。だから、家族や友人やクライアントが5層目で苦しんでいたとしても、3... 2022.12.18 ブログ