身体指向の心理療法

身体指向の心理療法

ソマティックの敷衍2

好きなものを「これが好きだ!」と叫び続けるだけではその魅力は伝わらない。一般の人に耳馴染みの薄い言葉の連呼は、共通言語で話せるマニアや、価値観の近しい人から共感をもらう位が関の山だ。この世界に“正しさ”が人の数だけあって、私たちは常にそれを...
身体指向の心理療法

ソマティックの敷衍1

【タイパ・コスパ】【パッケージ】【非対面】【カジュアルで手軽】・・・今の時代、それらと無縁であれば選択肢から外れがちになるらしい。もちろん私はそれらが不要とか魅力がないとか言いたいわけじゃないし、懐古主義はナンセンスだと思う。この何年かで良...
身体指向の心理療法

アイソメトリックで安全の合図を送ろう

「動けない時や動きが悪い時は動かすことに対して脳が危険を感じているから無理に動かすのは良くない」 という言葉が先日ボディーのトレーニングの中で出ました。 トラウマの観点からすると、フリーズに入っている人に運動してと言っても難しかったり大きな...
身体指向の心理療法

【自分】を指針にするということ

ソマティックエクスペリエンシング®(SE™)創始者のピーターは、医学生物物理学および心理学の博士であり、ロクフィングやクラニオ(頭蓋仙骨療法)のセラピストでもあります。それもあってか、SE™は当初トレーニングのはじめからマッサージベッドを用...
身体指向の心理療法

震災とマインドフルネス

私がとりわけ心配しているのはマインドフルネスの扱いで、震災を単純なショックトラウマと捉えて導入するのは不適だと思っています。 トラウマセンシティブマインドフルネスをバイブルだと考えている方もいらっしゃるようですが、著者のDavidは複雑性P...
Verified by MonsterInsights