書籍レビュー 其の二 其の二ストレス反応を考えるときに扁桃体の役割は重要です。でも、扁桃体という一つの核というよりも、右脳の役割が重要なのだ、とあえて言い換えてみたいと思います。(扁桃体は脳の左右の半球に一つずつあり、特に右の扁桃体がキーになります。なぜなら、フ... 2021.04.02 書籍レビュー
書籍レビュー 其の一 こっから本編 連投:其の一身体が逆境を記憶していることは知られてきました。著者はそこからさらに踏み込んで、記憶は状態に依存していると述べています。で、ここでデルタ波について紹介します。この周波数は名前が付いている周波数の中で一番低く、成人で... 2021.04.02 書籍レビュー
書籍レビュー 其の零 昨夜の投稿以降、長い間自分の中にためていた色んな思いが噴出してきました!なので、完全なるエゴと自己治療のために(笑)長文で連投します。ゴリゴリ私見を混ぜながら書き飛ばしてます。まちがいも多いかと思いますので、その点ご注意ください。連投:其の... 2021.04.02 書籍レビュー
ブログ 「さわる」と「ふれる」 昨日は「さわる」と「ふれる」をテーマにしたタッチケアフォーラムに参加しました。ご登壇された先生方がインスパイアされたのは、伊藤亜紗先生のご著書「手の倫理」でした。亜紗先生は、そりゃもう博識でらっしゃるし筆力だって素晴らしいのだけど、私がそれ... 2021.03.07 ブログ
ブログ 自然の中で はぁ〜あ〜〜はぁ〜!!!!深呼吸〜!!!データも活字も良いけど、やっぱり自然は欠かせんよな。とつくづく感じる1日でございました。宝登山の蝋梅園→阿佐美冷蔵でかき氷→有隣で豚味噌漬け丼→両神山麓の節分草園→四阿屋山の福寿草園→ふるさと両神でこ... 2021.02.13 ブログ