支援

身体指向の心理療法

安全、安心、自由、信頼

先月のソマティック心理学協会のフォーラムで、安全や安心、アートとセラピーの共通点や違いについて考える時間が持たれました。その時のことを振り返りながら、いま考えていることを綴ってみようと思います。はじめに、私が大切にしている野坂祐子先生の言葉...
身体指向の心理療法

オイルトリートメントWSを終えて

先日まで行っていた全身オイルトリートメントのリトリートの体験が、少しずつ身体になじんできました。期間中は本当にいろいろなことがあったのですが、アシスタントでいらしていた4人のエサレンジャーさんたちとのエピソードにしぼって書いてみようと思いま...
身体指向の心理療法

用語が伝えるもの

「そのつらさはトラウマ由来かも、トラウマは身体が生き抜こうとした適応だよ」 というメッセージの一番の貢献は、 「このつらさは自分が弱いせいではないし、気合や根性ではどうにもならないし、努力が足りないわけでも、人間性に欠陥があるわけでもないん...
ブログ

【安定化】と【アプローチ】

セラピーやセラピストが【働きかける】質は議論されても、【安定化】についての議論はほとんど聞かない気がします。でも、安定化の無いトラウマセラピーは、シャヴァーサナの無いヨガや、自宅での練習をしない英会話のようなものではないでしょうか?私が身体...
ブログ

支援者の心の層

人間の心が全員等しく10の層でできているとするならば、例えば、自分の心の表面から3層目までしか見ることができていない者は、世界には3層目までの問題しか存在しないように見える。だから、家族や友人やクライアントが5層目で苦しんでいたとしても、3...
Verified by MonsterInsights