身体指向の心理療法 トラウマは音楽や声を使うことでも改善できる 身体指向のセラピーには、視覚や聴覚など、五感を入り口にするものも多いです。それはつまり、すべての道はローマ・・・ 否、【すべての道は神経系に通じている】から、です。たとえば発達トラウマがあると人の声にあわせて聴覚をチューニングする筋肉が十分... 2025.03.29 身体指向の心理療法
身体指向の心理療法 皮下脂肪が厚いのは、あなたが必死に生き抜こうとした結果かもしれない 分厚い皮下脂肪は、仮面になったり鎧になったりして、弱い立場の人間を護ってくれるものです。また、過去の逆境体験から影響を受け続けているとき、危機に対処するために身体は脂肪を蓄えようとします。さらに、極端な低カロリー食によって飢餓状態に入ると、... 2025.03.23 身体指向の心理療法
身体指向の心理療法 【あそび】が回復のキモ ポージェスは【あそぶ】のは交感神経と腹側迷走神経のブレンドだと言っています。実際、遊ぶことで狩りとかサバイバルとか社交的な関わりとかを練習している感じがしますね。【あそぶ】って能動と受動がバランスされていて、ちょうどよく社会性と可動化のアク... 2025.03.22 身体指向の心理療法
身体指向の心理療法 つづき・トリガーのないフラッシュバックや解離 ここからは私が考えていることをつらつらと。素人考えですから、その分を差し引いてお読みください。トラウマ界隈では、フラッシュバックは過覚醒、解離は低覚醒と書かれた本ばかりですね。でも個人的には、解離には過覚醒が、フラッシュバックには解離が含ま... 2025.02.26 身体指向の心理療法
身体指向の心理療法 トリガーのないフラッシュバックや解離 「トリガーのないフラッシュバック(や解離)ってありますか?」と聞かれることは多いです。本を読んでも、検索しても、明確なトリガーがあるタイプのフラッシュバックや解離について書かれたものが目立ちますよね。でも、いきなり突き飛ばされるようにして不... 2025.02.26 身体指向の心理療法