統合

ブログ

才能はあなたを幸せにしない

モノを書くって、つい数年前まで全然魅力がなかったんですよ。本を出せるのは名の通った人だけ、発信で重宝されるのは音楽や絵や写真ばかり。noteなんてなかったし、ブログで書くのが関の山で、それも世間的には今のような温度じゃなかったと思います。そ...
身体指向の心理療法

トラウマは音楽や声を使うことでも改善できる

身体指向のセラピーには、視覚や聴覚など、五感を入り口にするものも多いです。それはつまり、すべての道はローマ・・・ 否、【すべての道は神経系に通じている】から、です。たとえば発達トラウマがあると人の声にあわせて聴覚をチューニングする筋肉が十分...
身体指向の心理療法

【あそび】が回復のキモ

ポージェスは【あそぶ】のは交感神経と腹側迷走神経のブレンドだと言っています。実際、遊ぶことで狩りとかサバイバルとか社交的な関わりとかを練習している感じがしますね。【あそぶ】って能動と受動がバランスされていて、ちょうどよく社会性と可動化のアク...
身体指向の心理療法

感情や感覚はなぜあるのか?

私たちに感情や感覚があるのはなぜでしょうか?楽に生きようと思ったら、さみしいだの痛いだの、感じないほうがずっといいですよね。それなのに私たちにわざわざ感じる機能が備わってるのは、何らかの行動を起こさせるためなんです。【さみしいなら仲間を頼る...
身体指向の心理療法

つづき・トリガーのないフラッシュバックや解離

ここからは私が考えていることをつらつらと。素人考えですから、その分を差し引いてお読みください。トラウマ界隈では、フラッシュバックは過覚醒、解離は低覚醒と書かれた本ばかりですね。でも個人的には、解離には過覚醒が、フラッシュバックには解離が含ま...
Verified by MonsterInsights