身体指向の心理療法 直線ではなく樹形図? (トレーニング中に浮かんだ個人的な妄想です。)進化が直線状ではなく樹形図のように進んだように、障害や疾患も放射状に進むと考えるほうが自然な気がする。 何かと何かの間がスペクトラムな直線で結ばれている、というモデルや、段階を追って深刻になる、... 2024.08.29 身体指向の心理療法
ブログ 遺伝子に残された戦争 [痛み]と[桜の香り]をセットで体験させられたオスのマウスの実験があります。 その実験によると、オスマウスの子や孫は遺伝子に異常がないにもかかわらず桜の香りに怯えたそうです。母マウスも自分自身もその痛みを体験していないにもかかわらず、です。... 2024.08.12 ブログ
ブログ 【判断】の前に【反応】が起きる BBC、さすがです。とてもわかりやすい。 扁桃体の判断基準は【生きるか死ぬか】です。【良いか悪いか】を考える大脳は急場では機能していません。 生き物にとって生き延びられることこそが根源的な最善です。高尚で冷静な判断をして命を落とすことは生き... 2024.07.28 ブログ
身体指向の心理療法 身体感覚をどう活かすか 【身体を使う】ことと 【身体を感じる】ことと 【身体を入り口にする】ことは それぞれ全く違うものです。 身体や感覚に耽溺するタイプの回避もあります。(よく出会います。)特に一人で身体感覚に没入すると、社会性の切れた、非現実的な身体感覚に閉じ... 2024.07.26 身体指向の心理療法
ブログ トリセツショー瞑想特集 瞑想特集、今夜11:50〜再放送のようです。 … 【手放す】ことができるのは、手放した後に自分の核が残る人だけです。 【今ここに戻る】ことができるのは、今ここで安全を感じられる人だけです。 トラウマ反応が強ければ、手放すことも今ここに戻るこ... 2024.07.17 ブログ